車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
皆さん、街でCX-5を見かけたことはありますか?意外と見たことがある人が多いんじゃないですかね。よくマツダはTVCMで「人馬一体」を掲げていますが実際どんな装備がついていて乗り心地はどうなのか気になるかと思います。ネットで口コミや評価を読んでもあまりわからないこともあるかもしれません。
今回はそんなCX-5のスペックや加速性能について紹介していきたいと思います。家計にやさしいのか、運転手にやさしいのか、はたまた環境にやさしいのかこれを見ればわかるかと思います。
Contents
スポンサードリンク
【マツダ・CX-5】スペック


時刻は朝10時…。




スペックとは?

引用 : SQUARE ENIX
スペックって意外と車以外にも「PCのスペック」とか「スペックが高い人」なんかよく聞くワードかと思います。でも頭に浮かびやすいのはゲーム機がわかりやすいと思います。年々画質や操作性が上がり、2D→3Dに変わってるんですから。まずは一般的なスペックの意味について見ていきましょう。
スペックとは、英語で spec (specification の省略形。読みは「スペシフィケーション」)は、いわゆる仕様書のことであるが、和製英語の範疇では一般に工業製品に期待される性能のことである。俗に「カタログスペック」や「基本スペック」、「諸元」などのように表現される。自動車のカタログなどでよくみられる。
引用 : Wikipedia


車のスペック

引用 : マツダHP

- 寸法と重量
寸法は道路や駐車場の幅など、特に運転のしやすさに影響します。重量は重量税などのお金に関わる部分や橋を渡る時、立体駐車場に止める時などに重量制限がある場合があります。
- 最小回転半径
文字だけでは難しいように思いますが、簡単に言えばハンドルをめいっぱい切ったときの外側のタイヤが描く円の半径のことです。この数値が小さいほど小回りが利きやすく、狭い路地なんかをスムーズに走ることができます。車の大きさが小さいと半径が小さい場合が多いです。
- 駆動方式
ちょっと専門用語になってしまいますが、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)の前輪駆動や4WDの四輪駆動などの種類があります。この違いによってカーブの曲がりやすさや悪路での走りやすさが変わってくるわけです。
- 最高出力と最大トルク
この用語も専門的ですが皆さんが運転するときに身近にやっていることなのです。出力は車が加速するときに必要な力で高速道路や上り坂などで使います。トルクとは停止している車が発進するときに必要な力で信号待ちからの走り出しなどで使います。
- 総排気量
エンジンの大きさのことを表しています。車を買うときに〇〇ccと言う値があると思いますがその数値のことを指しています。数値が大きい方が力はありますが、税金面でも高くついてしまうので購入の際には注意が必要です。
- 燃料消費率(燃費)
皆さんが一番よく聞く言葉かもしれませんが、燃料1L当たりに走る距離のことを指しています。車のカタログには記載されていますがあくまで目安にしてください。

寸法と重量
引用 : マツダHP
寸法は走る時や駐車の時にとても重要です、なんたって幅や長さ、高さ等を見なければいけないのですから。まずは全幅から見ていきましょう。

まずこの数字が道幅の寸法です。車の幅は1.84mなので細い道でも最低でも1mは余裕がありますね。


次に駐車場を見ていきましょう。長さも影響するので止めるにはテクニックも必要になりますね。

この大きさが一般的に駐車場のサイズとなっています。CX-5はAが4.545m、Bが1.84mなので一般的な駐車場ならスッポリ入りますね!!間違えて軽自動車用に入れないように(笑)。
寸法についてはさらに詳しい関連記事がありますのでぜひご覧ください。内側の世界、内装もご確認いただけるといいかと思います。




実は重さによって1年間に払う重量税の金額が変わってきます。家計にも影響するのでよく聞いてください。
自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうぜい)は検査自動車と届出軽自動車に対して課される日本の租税(国税)である。
引用 : Wikipedia

本則による税額
自動車重量税法によると税額は次の通りである。
- 乗用車(軽自動車と二輪車を除く)
- 2500円/0.5トン(車両重量あたり)/年
- 乗用車以外(例:トラックなどの貨物車)
- 2500円/1トン(車両総重量あたり)/年
- 軽自動車
- 2500円/1台あたり/年
- 二輪自動車
- 1500円/1台あたり/年
引用 : Wikipedia

乗用車
自家用 車両重量0.5トン毎 4100円/年
事業用 車両重量0.5トン毎 2600円/年
引用 : Wikipedia




赤で囲んである部分がCX-5の自動車税です。ちなみに、「2年自家用とか1年自家用」は車検までの期間のことを言っています。
- 3年自家用
新車購入時に払う金額で、最初の車検までの3年分の税金です。
- 2年自家用
車検時に支払う物で、2年毎の車検となるので2年分の税金となります。
- 1年自家用
1年自家用は中古車購入の際に支払う物で、次の車検までの1年分の税金です。

買うときの注意ポイント、維持費とか納期や納車についても改めて分かりやすくまとめてあります。
【マツダ・CX-5】走り心地

さあ、ここまで車をみる際のスペックについて見てきました。ここから具体的にCX-5にどんな装備がついてるのか見ていき実際に走りにどんな感じに影響があるのか見ていきましょう。


まずは走る時の心臓部ともいえるエンジンから見ていきましょう。
躍動するエンジン
CX-5には大きく分けて2種類のエンジンがあるのでどちらも特徴を見ていきましょう見ていきましょう。

引用 : マツダHP
素人の見た目では全然違いがわかりませんがこのエンジンに大きな秘密があるのです。
走る歓びが体感できる走り特徴乗り心地を両立したエンジン
まずはガソリン車、このエンジンの名前はSKYACTIV-G(ガソリン)と言います。
特徴
- 力強いトルクで山道がスムーズに進める
- 反応性が良く、ハンドルを少し切るだけで思いのままに動かせる
- エンジン音が小さくとても室内からは聞こえないくらい快適に乗れる
このエンジンは力強く静かな走行に向いていて、上りのきつい坂道や車線変更による踏み込みの際、スムーズに加速していきます。また、カーブを切る時や緊急時のハンドリングの時も反応が良く動くことができます。そんな高い運転性能を持ちながらエンジン音はとても静かで快適に乗れ、まさに「二刀流」と言えるでしょう。

このSKYACTIVの技術と乗った方の試乗レポートをご覧ください。
引用 : マツダHP
全ての性能が進化したエンジン
次はディーゼル車、このエンジンの名前はSKYACTIV-D(ディーゼル)と言います。
特徴
- アクセルを踏んだ時、余裕なトルクでスムーズに加速できる
- 燃焼にこだわっており、一気に燃焼するのではなく徐々にするので音が小さく快適
- メーカー参考燃費が18kmでこのクラスでは最高レベル(実燃費は大体13~15km/ℓ)
ディーゼルのエンジンはガソリンに比べ一般的には馬力が劣りますが、このエンジンは追い越しの時や上り坂の時にもスムーズに加速します。さらに中核となる燃焼も改良を加えており、静かな走行と燃費の向上もしています。軽油は金額がガソリンに比べ安いので、家計にも大助かりですね。
こだわった燃焼の動画もあるのでぜひご覧ください。
引用 : マツダHP

最大限のバックアップ!!世界初のサポート
エンジンの次はさしずめ心臓の躍動をカバーする体の感覚器官ですね!!私たちの五感も判断して動いていますもんね。ではその技術を見ていきましょう。
G-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)
まずはこの動画をご覧ください。
引用 : マツダHP
この動画で説明していた通り、カーブを曲がる際や車線変更の際に車体に安定感を与えて衝撃や車にかかる負担を減らしています。さらに長距離運転の時などに自動でハンドルが戻るため、疲労も軽減できます。この技術はマツダが独自に考えた世界発の技術です!!

ドライバーのメリット(ハンドル修正操舵の低減)
同乗者のメリット(乗員の体の揺れの低減)
高速・雪道でのメリット(高速、悪路での安定性向上)
引用 : マツダHP


CX-5はマイナーチェンジでちょいちょい変わった部分があるのかないのか…2018年の変身っぷり、詳しく調べてあります。
スポンサードリンク
【マツダ・CX-5】乗り心地
前の項でお話した機能以外にもCX-5にはより良い運転をするための機能がついています。
静寂の走り
引用 : マツダHP
悪路でも舗装された高速道路でも普段と変わらない会話が楽しめる。ロードノイズが気にならず大変静かな車内をお楽しみいただけます。SUVらしい音に気遣った機能ですね。


人からでは無く車から近づく快適な運転席

引用 : マツダHP
少し見づらいかもしれませんが、ペダルの位置が変わっています。「こんな違いでそこまで変わるの?」って思う方もいるかと思いますが違うんです!!あまり運転したことが無い人にはわかりづらいかもしれませんが運転手にとっては気になる部分です。スポーツとかでラケットの違いやシューズの違いでコンマ何秒反応が遅れるのと同じです。
マツダはこの踏みやすい設計にすることで足を自然に伸ばして操作ができるようにしており、アクセルとブレーキの踏みかえにも着目しています。
運転に集中できるコックピット

引用 : マツダHP
CX-5は走行情報と快適・利便情報を区別することで運転に集中できるようにしてあります。このように境界を作ることで事故の防止にもつながります。では着目するべき防止ポイントを見ていきましょう。
意識が離れることを防止
走行時に視界を移動させることが少ない運転手のために必要な情報が運転手の目の前に出るようなレイアウトとなっています。また、前のディスプレイには設定したナビのルートや看板の情報まで出るのでわざわざナビの画面を見なくてもルートが正確にわかるようになっています。まさに至れり尽くせりですね。
目が離れることを防止
人の視界と言うものは上の画像で示すくらいで上下左右に約60°しかしっかり見ていません。ピンクは物体が理解できる位置です。水色は物体があるのはわかるけど何かわからない位置です。実際これしか見えていないんじゃあまり目なんて当てにできないですね。
このように人の視界は限界があるので出来るだけ注意が前だけに向けられるように正面に速度とナビ情報等が出るディスプレイがあります。しかも透けていて反対側も見えるのでさらに安心ですね。
手が離れることを防止
運転しながらもナビ操作がしたい方もいるかと思います。そんな方にもレバー手前にあるコマンダーコントロールがあり、片手で操作できるようになっています。回転するだけで直観的な操作ができ、ナビの設定なんかもできるようになっています。また、ハンドルにも音量やチャンネル変更ボタンがあるためハンドルから手を放さずに操作ができるわけです。

【マツダ・CX-5】加速性能
やっぱり車に乗る人としてはカタログ上の数値や言葉より実際に乗ってみての加速性能の方が気になりますよね。では加速はどんな感じなのか見ていきましょう。
変化を楽しめるドライブセレクション
シフトレバー横のスイッチをSPORTモードに変更すると強い加速を発揮できます。まさにスポーツタイプのようなアクセルの伸びや気持ちのいい加速が体感できるでしょう。モード切替はいつでも大丈夫なので自分に合ったモードにして走ってみてください。
ではここからは実際に乗った方の試乗レポートや感想を見ていきましょう。
引用 : マツダHP
動画をご覧になりましたでしょうか?車の走行時にスーと加速ができ、長距離でも疲れが少ないように車がカバーしてくれるような車なんですね。疲れが少なくなるので人の判断能力も高い状態のまま維持できるので安全性能もアップするそうです。
次に実際に乗っている方の評価を見ていきましょう。
クルーズコントロールがとても賢く快適です。その他も安全性能もとても重宝しています。マツダがこれだけの安全性能を備えていることは購入するまで家族も誰も知らなくて、マツダはもっと宣伝していいんじゃないかと思います。
AT制御が良いのかエンジン性能なのか車体の重さを感じません。2000回転くらいでスムーズにシフトアップしていくので出足ものもたつきがなく、気づくと法定速度まで出ています。GVCの効果で車体のロールが抑えられており、ワイディングも安定して走れます。子どもの車酔いもなくなりました。車体は大きいですが妻も運転しやすいと言っています
乗り心地なんかは先日CX-5に試乗にいった様子もまとめてあります。その他CX-5の口コミも気になりませんか?あんな意見、こんな意見、さらには黒歴史についての情報はこちら。



その頃部屋の外では…

てかさっきから茶番にしか見えない…。
スポンサードリンク
まとめ
ここまでCX-5のスペックと加速性能について紹介していきました。
- 駐車場に止める時は注意が必要!!
- 自動車重量税の金額に注意!!一度メーカーなどわかる人に確認をすること。
- 積んでいるのは最高のエンジンで力強く、音は小さい。
- エンジンのパワーをカバーする充実の安全性能。
- 人馬一体のペダルポジションで最高の運転を。
- 運転中も事故の可能性を最小限にする見やすいディスプレイ。
- 実際の運転でも安全・安心の乗り心地。
ここまでマツダのCX-5を紹介してきましたが、「机上の空論」ではなかなかわからないことも多いかと思います。そんな方はぜひ試乗をしてみてください!乗った瞬間にわかるペダルポジションや踏み込んだ時のスムーズな加速が楽しめると思います。「百聞は一見に如かず」なので乗ってみることを強く推奨します!!
最後までご覧になってくださりありがとうございます。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もりクルマ好きにたまらない無料アプリ「好きな車が同じ」って人と繋がって情報共有できる!欲しい車のこと質問したり自慢したり、所有者の「生」の声が聞ける珍しいアプリです。これ、、、見てるだけで楽しいです。
![]()
- 車SNSでは月間アクティブユーザー数No.1(2018年5月AppApe調べ)
- 愛車の写真や動画を気軽に投稿!同じ車種のユーザーともつながれます!
- 気まずいナンバープレートも自動で加工。
- フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSとも簡単連携
- カスタム最新情報を手に入れられる。
スポンサードリンク