車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
面長なスタイルとスタイリッシュなカラーが映えるマツダのCX-5。SUVとして街中でも長距離のドライブにももってこいの一台です。
そんなCX-5の燃費ってどうなんでしょう。燃費と実燃費について調査するとともに、実燃費向上のコツについても調べてみます。
Contents
スポンサードリンク
CX-5の燃費を知ろう

おしゃれな外観がイケてるCX-5ですが、外見だけが良ければいいってものではないのが人間と同じです。中身だって重要です。
車に使う維持費はいろいろあれど、その中でも家計に響く最も重要な維持費がガソリン代ではないでしょうか。お腹が空けば人間は動けなくなるし、車もガソリンがなければ動けません。
まず燃費という言葉をよく聞きますがおさらいしておきましょう。燃費とは1リットルの燃料で走ることのできるキロ数であり、カタログにはkm/Lと書かれています。そしてCX-5にはJC08モードとWLTCモードの2つが記載されています。

引用 マツダCX-5スペック表
JC08モードとWLTCモードについて
ただでさえカタログゴチャゴチャしていて見づらいのに、同じグレードで燃費が2つも書かれているとか余計に読む気なくす…という方もいると思いますが、ご安心ください。1つずつ説明していきましょう。
まずJC08モードについて説明していきましょう。
JC08モード(ジェイシー ゼロハチモード)とは、1リットルの燃料で何キロメートル走行できるかを、いくつかの自動車の走行パターンから測定する燃費測定方法の一つである。
引用 Wikipedia
ただこのJC08モードの計測方法、実際にテスト用のコースを走るとかではなく、室内でランニングマシンのようなものの上に車を載せて計測しています。
測定時はエアコン不使用、ライト無点灯、ハンドル操作なしなど実際の走行とはかけ離れたような走行状態のテストをしています。この測定方法ではカタログに書いてある燃費と実燃費では差が開いてしまうのも当然です。
次にWLTCモードについてです。
このたび、「市街地」、「郊外」、「高速道路」といった走行モードで 構成された国際的な試験法である「WLTC モード」という燃費の 測定方法を国内に導入します。 ※Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle
WLTC モードに基づく燃費(WLTC モード燃費)に加え、構成する3つの走行モード毎の燃費について、カタログや展示車へ表示することとしました。
これにより、お客様の走行環境に応じた省エネ性能の良い自動車を知って頂くことができます。
引用 国土交通省
2018年10月からは世界共通の試験方法となるWLTCモードが新しい燃費基準になるのでとりあえず見るべきはWLTCモードです。JC08モードに比べて数値低くなってない?という疑問があるかもしれませんが、これは実燃費に近くなったという良い傾向です。むしろJC08モードが差がありすぎなんです。
WLTCモードも1つのグレードに4つも数字書かれててどういうことなのと思われるかもしれませんが、これは走行環境ごとに燃費を表していると考えてください。
市街地モード
市街地モード(WLTC-L)は信号や渋滞の影響を受ける低速で走ることを想定したモードです。アイドリング時間が長くなるので、燃費は他のモードに比べて低くなる傾向にあります。
郊外モード
郊外モード(WLTC-M)は信号や渋滞の影響をあまり受けず、一定のスピードで走ることを想定したモードです。
高速道路モード
高速道路モード(WLTC-H)は高速道路を走行することを想定しています。高速道路をよく利用する方はここも参考にするべき数値です。
WLTCモード
そしてこの3つのモードの数字を平均したものがWLTCモードの総合燃費です。これならJC08モードに比べてよりリアルな数字になります。

参考 マツダCX-5スペック表
この数字だけ見ると軽油で走るほうがお得じゃん!と思うかもしれませんが、ちょっと待った。
確かに軽油で走るディーゼル車のほうがお得に見えます。ですがディーゼル車の場合、有害な物質を外に出さないようにする機器が必要な場合もあり、維持費が意外とかかってしまう場合もあるようです。
CX-5の25T L Package(4WD)グレードはガソリン車、とXD Exclusive Mode(4WD)グレードはディーゼル車で別れているので、まず車体本体価格を比較してみました。
- ガソリン車(25T L Package)は約355万円
- ディーゼル車(XD Exclusive Mode)は388万円
ガソリンとディーゼルでは約33万円の差がありました。燃料の安さは魅力的ですが、最初の購入の段階を考えるとちょっと考えたくなりますね。
さらに考えていただきたいのがこの燃費の数値です。カタログに書いてある燃費はいわゆるカタログ燃費というそのまんまなワードですが、実際に走行した時の燃費と誤差が出ることがあります。
カタログ燃費は上記のモードで走行した試験的な走りなので、平均でこのぐらいの数値ですよという参考の数字です。
一方実際に走行する場合は、人によって走る環境も走らせ方も違うので燃費にはバラつきが出ます。実際に走行した時の燃費が実燃費というこれまたそのまんまなワードです。
テスト走行であるカタログ燃費と実際に走らせた実燃費ではどうしても誤差が出てしまいます。企業さんだって誤差が無いよう努力はしていますが、こればかりは自分の走行スタイルによるのでカタログより低く見積もることが無難かもしれません。
CX-5の実燃費を自分で確認する方法



実燃費を確認する方法は2つあります。車に搭載されている燃費計を使う方法と満タン法と言われる方法です。両方試してみるとほぼ確実な実燃費を知ることができます。
燃費計を使う
CX-5には燃費モニターが標準装備されていて、そこから燃費を把握することができます。
燃費計の計測方法は燃料の使用量を計測し、車の走行距離データに照らし合わせて自動的に計算しています。多少誤差が出ることがあるようですが燃費計の精度はかなり良く、信頼できる数値と考えていいと思います。
満タン法を使う
燃費の計算で一般的に用いられ、簡単なのが満タン法です。手順を説明していきます。
1 ガソリンが満タンになるまで給油する
フルサービスのガソリンスタンドだと店員さんの癖によって給油量に誤差が出る場合があるので、できるだけセルフサービスのガソリンスタンドで自分で給油するようにしましょう。
2 トリップメーターをリセットする
距離をリセットすることを忘れないようにしましょう。
3 燃料が減るまで走行する
普段通りに走行して大丈夫です。
4 ガソリンを給油する
再び満タンになるまで給油します。
5 走行距離を給油量で割る
トリップメーターの走行距離を給油量で割ったものが燃費になります。
計算式にすると、走行距離÷給油量=実燃費となります。
この式に当てはめて例を上げてみます。トリップメーターの数値が600.0kmとなっていて、給油量が50Lとします。600÷50=12となるので、1リットルあたりの実燃費は12kmとなります。結構簡単に求められます。
ただし、給油の仕方で誤差が出ることがあるので、複数回繰り返すことでより正確な数値を出すことができます。
スポンサードリンク
CX-5の燃費を向上させるコツは?







どんな車にも共通するのがガソリン代という出費。必ず出ていくものならせめて節約して少しでも安くしたい…というのが車に乗る方の切実な気持ちです。
塵も積もれば山となるということで、このポイントさえ押さえれば燃費向上する技を5つ紹介していきます。
急発進、急加速をしない
ガソリンが使われるタイミングはアクセルを踏み込んだときです。アクセルを強く踏めばそれだけガソリンもたくさん使われるということになります。
急発進や急な加速はせず、緩やかな発進とアクセルを不必要に踏まない一定のスピードを保った走りを心がけましょう。
十分な車間距離を取り、エンジンブレーキを使う
一定のスピードを保った走りをするためには、十分な車間距離を取ることが大切です。車間距離を詰めすぎると急停止や急発進が増え、燃費も悪くなるし事故の原因にもなりかねません。
十分な車間距離を取れば無駄にアクセルを踏む必要がなく、一定のスピードで走ることができ、燃費にいい走りができるということです。
エンジンブレーキとは走行中にアクセルを離すと自動的にかかるブレーキです。エンジンブレーキがかかっている間はガソリンの供給が止まるため、うまく活用すればさらに効率よく走ることができます。
アイドリングの時間を減らす
すぐに走行できるよう待機している状態のアイドリングですが、これもエンジンをつけっぱなしにしている状態なので当然燃費には悪い行為です。
なのでカーナビやスマホのナビアプリなどで渋滞情報を調べて、空いている道を走行することをおすすめします。スムーズに走ることが燃費向上のコツです。
クーラーの使いすぎに注意
暑い日に快適に走るためには必須のクーラーですが、冷房はエンジンの動力を使うためその分燃費が悪くなってしまいます。窓を開けて風を入れて車内温度を調節するようにしましょう。
もちろん自分の体調が最優先なので、暑いときには無理せず利用してください。熱中症や事故を起こしてしまったらそれこそ燃費の節約なんて意味がありません。
ちなみに暖房はエンジンの余熱を主に利用するため、エネルギーを使っていないので燃費に影響はありません。
タイヤの空気圧を上げる・不必要な荷物は降ろす
タイヤの空気圧が下がっていると、タイヤと地面の接地面が多くなります。タイヤを一回転させるのにパワーを使ってしまうため燃費が悪くなります。
タイヤに十分な空気が入っていればタイヤと地面の接地面が少なくなるため、少ないパワーでタイヤを回転させることができます。
自転車でも同じで、タイヤがパンクしてしまって空気がない自転車と空気が十分に入った自転車はどちらが走りやすいでしょうか。もちろん後者ですね。タイヤに空気のない自転車って立ち漕ぎでも疲れますからね。
あと重たい荷物もタイヤに負荷をかける要因です。使わないものはなるべく車から降ろすようにしましょう。
まとめ
- CX-5の燃費はガソリン車とディーゼル車によってかなり変わる。
- 実燃費の確認は燃費計と満タン法の両方で調べてみるとよし。
- 燃費向上のために心がけることは、走るときは一定のスピードを保ち、冷房を控え、空気圧をチェックする
燃費を中心にCX-5を紹介してみましたが、ガソリン車とディーゼル車どちらにしても燃費向上のためにできることは自分自身にかかっています。ドライブを楽しむためにも自分の運転もちょっぴり見直してみてはいかがでしょうか。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もりクルマ好きにたまらない無料アプリ「好きな車が同じ」って人と繋がって情報共有できる!欲しい車のこと質問したり自慢したり、所有者の「生」の声が聞ける珍しいアプリです。これ、、、見てるだけで楽しいです。
![]()
- 車SNSでは月間アクティブユーザー数No.1(2018年5月AppApe調べ)
- 愛車の写真や動画を気軽に投稿!同じ車種のユーザーともつながれます!
- 気まずいナンバープレートも自動で加工。
- フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSとも簡単連携
- カスタム最新情報を手に入れられる。
スポンサードリンク